ライター伊達直太/取材後記2021

仕事のご依頼、お待ちしております。ご質問、ご相談もお気軽にどうぞ。

取材後記 2021

1年が終わることについて(4) 12月某日 晴れ

2021年、令和3年の総括として、人生についても考えてみようか。
おかげさまで、フリーになって20年が過ぎた。人生の半分くらいはフリーで物書きしてきたことになる。
振り返ってみれば、軽い始まりで、緊張感のないスタートだった。一応、それなりに勝算はあったのだけど、そんなものは20代の若造が考えることであるし、当時もこれほど長く続けられるとは思っていなかった。
これも全て周りの人たちのおかげである。ありがたいことだ。
一方で、人生が80年くらいだと考えると、気がつけば私は折り返し地点を通過している。そう思うと、あと何年この仕事をするのだろうか、という疑問も浮かぶ。フリーや自営の仕事は定年という概念がないので、仕事があれば続くし、なくなれば終わる。ただ、一般的に考えて、よほどの能力や特性がない限り、60歳や70歳のジジイに仕事を依頼したいと思う人はいない。
そう考えると、頑張ってもあと10年くらいか。
この10年で、自分がやらなければならないことは何か。やり残していることは何か。
物書き商売をしてきた中で、世の中に伝えたいことがないわけではない。それをどうやってまとめて、どう伝えるか。まとめるための時間をどこから捻出してくるのか。10年あるとは言っても、目の前の仕事に集中していると時間はあっという間に経ってしまう。実際、今年もあっという間だった。
やりたいことがあるのに時間がない。準備できていない。そんなふうにならないように、そろそろ今後の計画をきちんと考えなければならない。
また、仕事から離れるときがきたとしたら、その先の人生を、誰と、どうやって、何をして、何を楽しみにして生きていくのか。そんなことも考えなければならないお年頃である。
年末年始の束の間のお休みは、そんなことをぼんやり考える良い機会である。
実際のところ、いろいろ考えるのだが、飲んでいるせいで何を考えたか忘れてしまうのだけれど。

年明けは5日から仕事を始めます。
お世話になった皆様、今年もどうもありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
2022年もよろしくお願いいたします。

1年が終わることについて(3) 12月某日 晴れ

2021年、令和3年の総括の続き。
株と投資の関連について振り返ってみようかな。
コロナ禍の2年目。年末になってオミクロン株という株じゃないほうの株(ややこしい)に新種が出たことで、結局今年もコロナにはじまってコロナで終わったような感じ。
その他の大きなイベントとしては、年初にアメリカで大統領が代わり、日本でも総理が変わった。米国市場はどうなったかというと、ダウ平均は年初から20%くらい上がっている。株価は期待の表れであるから、米国経済の期待は高まっているということ。
ひるがえって日本はどうかというと、紆余曲折あった五輪開催などもあって、何かと話題は多かったように思うのだけど、日経平均は年初から5%くらいしか上がっていない。日経平均3万円を超える局面も何度かあったけど、期待されてないんだなあと感じざるを得ない出来栄えだった。
技術でも産業でも、そろそろ世界を席巻するような何かを創出しないと、いよいよ日本は成熟から衰退に入ってしまうかもしれない。
日本株より米国株。日本企業より外資系。そんなふうに考える人が増えてしまいそうな気がするし、すでに増えている気もする。
一方で、株関連のお仕事では、今年も魅力ある方々とお仕事させていただくことができた。レオスの藤野さんに話を聞いたり、投資系ユーチューバーのダン高橋さんの著書を手伝わせてもらったり、ウェルスナビの柴山さんと久しぶりにお会いしたり、四季報の達人の渡辺さんとも久しぶりに本作りを手伝わせてもらった。こういう機会を作ってくれる周りの方々には感謝しかない。ありがとうございます。(ところで、百戦錬磨のプロから身になる話を聞いているはずなのに、自分の投資のパフォーマンスが全く成長しないのはなんで?)
最後にもう1つ。年末、トレード界の神とも言われるテスタさん(@tesuta001)が、全国の子供達に新型switchか新型iPadをプレゼントする取り組みを始めた。(詳細は youtu.be/czlv1fS4ZpI で見られます)。
私は、うちの子供らに限らず、子供たちが宝だと思っているし、未来と可能性がある若い人たちを応援したいと思っているおじさんだし、テスタさんとは何度かお会いしたことがあり、こういうのも縁だなあと思ったりして、微力ながら支援させてもらった。
いい機会を作ってもらったと思うし、自分が関わらせてもらっている株や投資の界隈で、こういう取り組みが盛り上がっていくのはとても嬉しい。投資のパフォーマンスは振るわなかったけれども、心は少し豊かになれた。そんな1年でした。

募集について 12月某日 晴れ

引き続き手が足りていないので、仕事をお手伝いしてくれる方を募集しております。
PCがあり、ネット環境(wifi)が整っている方。ワードとエクセルが使える方。
アルバイト感覚で十分なので、うちの仕事を手伝っていただけるととても助かります。
←の「Contact」(jackonizka@w-date.jp)から、
ご連絡お待ちしております。

1年が終わることについて(2) 12月某日 晴れ

2021年、令和3年の総括。
その2として、仕事について振り返ってみようと思う。
ひとことで言うと、異常値である。異常なのは、例えば、労働時間とか、別の仕事が重なったためお断りせざるを得なかった仕事の数とか。
去年から続くコロナバブルについて、「バブルなんだから、そろそろ弾けるだろう」と思っているのだが、結構長い。これはおそらく、私と同じ物書き商売の人が感じていることで、異業種の人でも、物書き商売のように労働集約型の仕事の人はきっと似たように感じている人が多いだろうと思う。
ありがたいのだけど、仕事をお断りしなければならないのは心苦しい。いい1年ではあるのだけど、この1年の記憶がほとんどない。
巷ではよくワーク・ライフ・バランスというけれども、そんなもんは詭弁だなとたまに思う。適度なバランスが何対何なのかよくわからない。7対3か3対7か、といった話ではなくて、7対7とか、14対23とか、分母を増やす方法を見つけない限り、この問題は解決しないだろうなと思う。
仕事が増えたのはリモートが増えたおかげである。私は時間主義だから、移動時間が無駄だなあと思っていたし、リモート社会になって、それが急になくなった。多分だけど、コロナ禍以前が年50回くらい外出していたとしたら、今年は10回くらいに減った。移動が減ると、移動時間が削減できるだけではなく、移動って疲れるので、戻ってきてから別の仕事をする元気がなくなる。リモートはそれがないので、1つ取材が終わったら、10分後には、体力的な負担がない状態で別の仕事ができる。そこに労働集約型のいいところがある。
ただ、これもやっぱりバランスが難しい。時間と体力の余裕ができても、詰め込んだら頭がついていかない。去年まで5つくらいの仕事が同時進行していたとして、それが倍になったりすると、頭が追いつかないから、整理も管理もできなくなる。たまに、この仕事は、誰の、どんな案件だったっけと思うことすら何度かあった。
そういう意味で、コロナ禍2年目の今年は、現時点での自分の限界がわかった年だった。何事にも本気になることがなかった今までの人生の中で、最も限界を攻めた年であったとも思う。
限界を知るって大事。限界を知るから、もうちょい先も目指したくなる。
来年は限界突破を目指してみようかな。そんな悪魔の囁きが聞こえる。

1年が終わることについて(1) 12月某日 晴れ

今年も1年を総括する時期がきた。
年末である。師走である。まだ総括するほどの余裕はないのだけれど、そろそろ今年の良かったところ、悪かったところを振り返ってみようかな。
出会いはどうか。これはよかった。
百万回言っていることだが、私には何の才能もない。しかし、これも百万回言っていることだが、私には「運がいい」という、ずば抜けた才能がある。特に人との出会いには恵まれていて、いつも素晴らしい人に出会えるし、周りの人たちに助けられているし、話して笑って多くを勉強させてもらっている。
これはすごくありがたいことである。フリーの物書き商売は、自分から動かなければ誰とも出会えない。私はぐうたらだから自分からは動かない。
でも、私の周りの人たちは出会いを作ってくれる。「こういう仕事があるよ」とか「こういう打ち合わせに顔だけ出してよ」などと声をかけてくれる人が多くて、しかも、そこで出会う人たちから面白い話が聞ける。それが勉強になる。
おかげで今年も学びが多かった。学んだことは仕事にも生きるし、子供に伝えることもできる。
今年はリモートが多く、いろんな場に気軽に呼んでもらえやすくなったことも良い出会いが広がった理由だと思う。
リモート最高。ネット社会最高。心からそう思う。誰の発明か知らんが、本当にありがたい。
出会いという点では、昔の人と超久しぶりに出会えたのも今年の良いことである。ネット社会は時空を越えるんだなと思った。つまり、未来につながる出会いもあるし、過去を掘り下げて会いたかった人にも会える。感情的には、今年はそこがピークだったかもしれない。
出会いに関して、悪いことはどうか。特に思い出すことがないから、悪いことはなかったのだと思う。ニュースで見聞きするようなゲスな人はともかく、個人的には嫌な人に会わなかったし、嫌な思いもしていない。それも幸せなことなのだと思う。迷惑もストレスも感じない。
そう考えると、自分が好きな人と会い、自分を好きでいてくれる人に囲まれているって、いい人生の鍵の1つだなと思う。とても普通で面白味のないことなんだけど、私は今年は面白かったです。ありがとうございました。

夢について〈2〉 11月某日 晴れ

※この話はフィクションです

夢と現実は対象的であり、実はとても密接だ。
例えば「夢送り」は、脳が記憶しているあらゆる記憶の中で、「これはいらない」と判断したものを消去するときに、現実味がある嫌な考えや意識も一緒に消去する。考えや意識が消えるということは、それが起きる心配も消えるということなので、例えば「来年貧乏になるかも」という不安があり、それが夢に出た場合には、その夢を不要な記憶とともに捨てることによって、貧乏にならない。
その逆パターンが「夢戻し」。こうなってほしい、こんな未来にしたいと思っていることが夢に出たときに、それを脳の記憶として定着させることで実現しやすくする、という話。
人の意識は、意識するほど強くなる。例えば、お金持ちになりたいと思っている人は、その思いが強いほど夢に見るはずで、お金持ちになった夢を見ないのだとしたら、おそらくそこまで真剣にお金持ちになりたいとは思っていない、ということになるだろう。なので、一度でも理想的だと思う自分の状態を夢に見たなら、その夢を繰り返し思い出す。具体的にする。脳は「これは不要な情報」として消そうとしているかもしれないが、そこで繰り返し思い出すことによって、その情報(自分がなりたい姿)は消去してはいけない大事なものなのだと脳に伝わる。脳はそれを認識して、例えば、ダラダラと遊んでいるときに、「お前、お金持ちを目指しているんじゃなかったのかよ」と警告を出してくれるようになる。
いわゆる「念ずれば通ず」ということで、夢に出るくらいまで考えていないことは、おそらく現実にはならない。または、潜在意識という点で、意外なことをやって楽しそうにしている自分の姿を夢の中で見たとすれば、それは自分でも認知していない理想的な自分を、潜在意識を通じて夢がビジュアル化したのかもしれない。フロイトの夢診断も基本的な考え方はそこにあると思う。

さて、夢送りと夢戻し。これは多くのに活用してほしいテクニックなのだが、実は私が勝手に考えた概念。つまりフィクションというか、想像である。
ただ、脳の働きと夢のメカニズムとして、それほど間違ってはいないと思う。夢は、自分が認知していない自分と接点が持てる極めて身近でリアリティある場であり、自分の人生を意識面でコントロールできる場でもあると思う。

夢について〈1〉 11月某日 晴れ

※この話はフィクションです

夢送り、という言葉がある。
人は寝ているときに夢を見る。それ良い夢ならいいのだが、悪い夢の時もあって、寝起きから嫌な気分になる。
そういうときに、夢で見た悪い出来事を夢の世界に送る。これが、夢送り。
嫌なことは夢の世界に送り出して、そっちの世界に送ったら、現実には起きないです、という話。例えば、好きな子にフラれる夢を見た場合、現時点でフラれていないのであれば、それは夢の世界に送っちゃう。送ったら戻ってこないので、現実にはフラれない。
そのメカニズムをもう少し掘り下げると、そもそも夢は、脳が記憶したことをランダムに組み合わ背、それが寝ている間に認知できるシーン(=夢)として浮かぶものである。例えば、フラれたら嫌だ、と思っている。一方で、脳は記憶機能を持つので、誰かのフラれ話とか、昔見たドラマのワンシーンとか、見たかどうかも定かでない人の顔とか、そういうものを断片的に記憶している。この認知未満の情報がミックスされて、リアリティある夢になる。夢の背景や設定が無茶苦茶なのも断片的な情報をランダムに組み合わせて作られているせいである。
ただ、日々、見たものや聞いたことなどを全て記憶していたら脳がパンクするので、PCとかサーバを再起動するのと同じように、いらない記憶は脳が勝手に消していく。その際のポイントは、「この情報はいらない」「これは残す」といった判断を脳が勝手にやっていること。脳がその作業をするのが寝ている時で、必要か不要かの判断対象となった記憶の一部が夢になる。
「そういえば夢を見た、でも、内容は忘れた」となるのは、脳が夢のパーツであった記憶を不要と判断して、消したからである。
脳が、「この情報はいらない」と判断し、消去したら、その情報は無かったことになる。そこに、起きたら嫌だなと思うこともくっつけて、消す。これが夢送り。夢送りすれば、悪いことや嫌な想像は存在せず、起きない。夢送りは、そうするためのテクニックとも言える。
この逆パターンもある。それは、夢戻しというもの。良い夢を見たときに、それを夢送りとは逆の発想で、現実に持ってくるというテクニックである。(続く)

愚策について 11月某日 晴れ

所得制限という愚策がある。
子供がいる家庭に政府の給付金を配るかどうか、みたいな議論があり、結論としては、配ることは配るけど所得制限をつけます、といった話になったらしい。所得制限で年収960万円を超えたら給付金はあげません。そんな話だったと思う。
誰得なの、これ。
根底にはきっと「稼いでいる人には給付金は不要」みたいな考えがあるのだろう。あるいは「稼いでいる人に給付金は不要」と思っている人たちの共感と支持を取り付けようとする政治的な思惑があるのかもしれない。多分、そっちが大きい。日本はお金持ちに厳しい。制度的にというか、感情的に。たくさん稼いでいる人を妬む負の感情が大きいし、世の中一般の認識として、儲けている人は叩いていい、みたいな風潮すらある。
それはそれで、他人がどう考えようが勝手だからどうでもいいのだが、よく考えるまでもなく、こんな理不尽なことはないだろう。
給付金の原資は税金で、そのほとんどはたくさん稼いだ人が払っている。たくさん働いて、たくさん稼ぎ、たくさん納税している人が、たくさん稼いでいるという理由で対象外になるのはどういうことなのか。所得制限を設けるということは、「たくさん稼ごう」「そのためにたくさん働こう」「たくさん勉強しよう」と思っている人に、「それって損ですよ」といっているのとほとんど同じ。これを続けると日本は年収960万円で頭打ちになって、どんどん貧乏な国になるのではないか。所得制限をかける政治の人って、日本を貧乏にしたいのかな、とすら思う。
これと似た話が、児童手当である。児童手当にも所得制限があって、年収960万円を超えると児童手当が減額になり、1200万円を超えるともらえなくなる。
これもひどい制度だ。年収が高い家の子は、確率的には良い教育が受けられる。児童手当で補助すれば、さらに良い教育が受けられる機会が増えて、将来的に日本を豊かにしたり、日本を世界のリーダーに成長させる人として活躍するかもしれない。
所得制限は、その芽を摘む。所得制限をかける政治の人って、未来のリーダーを育てる気がないのかな、とすら思う。
他にも所得制限が愚策である理由はいくつもあるのだけど、考えれば考えるほど愚策であるし、なんだか深く考えることがバカらしくなってきたので、政治はきっと持たざる人の妬みを熟成させることで成り立っている仕組みなのだと思うことにした。
気づいたことは1つ。政治に頼らず、自力でどうにかするしかない社会なんだな、ということである。

ワクチンについて 11月某日 晴れ

おかげさまでワクチンが打てました。
世の中ではすでにコロナの新規感染者数が減り、そろそろ3回目を打つみたいな話も出つつある中で「今さらかよ」という感じもあるのだが、予約が取れなかったのだから仕方がない。
これって多分、区によって違うんだろうね。都政がおかしいのか区長が無能なのかはわからないけど、私が住んでいる区は、とにかく予約が取りづらかった。近隣の区でも全国平均でも接種率が上がっているのに、うちの区は集団接種の予約サイトがずっと「空きなし」「予約不可」の状態だった。
私は性格的に「我先に」と考えるタイプではない。日々外出して働いている人たちと比べれば外出機会がはるかに少なく、確率的に感染リスクが小さいので、ワクチンに関しては後回しで全然構わないし、打ちたい人が打ち終わってから、しれっと打ってもらえればいい、みたいな感覚でいた。
そうこうしているうちに、全国平均の接種率が5割を超え、6割を超える。この5割とか6割という数字は、接種対象ではない子供を母数に含めて計算した数字。つまり、母数は実際にはもっと小さいので、子供の数が2000万人だとすると、実質的には接種率は7割くらいということになる。また、少数ではあるだろうけど、接種対象者の中にはワクチンは打たないです、的な思想の集団もいるので、そういう人を省くと、打ちたいけど打てていない人の数はもっと少ない。
7割の人が打てているなら、そろそろ俺が打ってもらっても構わないだろう。
そんなふうに考えて予約を試みたら、これが取れないんである。過半数以上の人が打てているはずなのに、どういうわけかうちの区はいまだに打ちたい人の行列が続いている。
まだ待つのかよ。ぼちぼちリアルの打ち合わせも増えてきているし、子供2人抱えて入院するわけにはいかないのですが。
そんな若干の焦りを感じ始めた時に、チビ7歳のママ友さんが予約できる病院を教えてくれた。
ありがたいことである。持つべきものはママ友である。実際のところ、すぐというわけではないのだけれど、無事に予約できて、本日、2度目のワクチン接種が終わった。
それはそうと、これ、毎年やるのはきついよね。
コロナ禍当初のマスクパニックと同じで供給不足は時間と共に自然に解消されるとしても、毎年注射を打つのかと思うと気が重い。インフルエンザの注射と合わせて、毎年2本となるとさらに気が滅入る。要するに、注射が怖いという話。
飲み薬タイプのワクチン、おなしゃす。

ダサいことについて 10月某日 晴れ

ダサさについて。
衆議院選挙が10月31日にあるという。それはそれで、静かにやってくれるのであれば「どーぞ、どーぞ」(byダチョウ倶楽部)なのだが、10月31日はハロウィン。
ハロウィンといえば仮装、仮装といえば仮装パーティで、例年、渋谷が盛り上がる。盛り上がるというのは悪い意味で、批判と非難の対象になる。
わからなくはない。わざわざ地方から出てきた人たちがウェイウェイする。飲んだくれてゴミを散らかして、コロナ禍だっていうのに密を形成する。迷惑でしかない。そこは、わからなくはない。
でもさ、渋谷ってそもそも、そういう街。
繁華街はとくに、それで成り上がってきたところがある。地方から人が来て、お金を使ってくれて、それで潤っている部分もあるはずだから、1年のうちのたった1日を取り上げて、そこで「若者があ」「区外の人があ」「都外の人があ」と非難するのは虫が良すぎるだろう。
コロナ禍がなければ、今年もきっと「ハロウィンは渋谷に集まろう」と宣伝していたと思う。でも、コロナ禍だから態度を変える。今まで散々お世話になっておきながら、手のひらを返して「渋谷はウェイウェイの街ではありません」みたいな態度をとる。
そこが、ダサい。絶望的にダサい。
私は、過去に渋谷で働いていたことちょっとだけがあって、渋谷(区)に住んでいたこともちょっとだけあるだけだから、とくに思い入れはないけれど、ニューノーマルに対応しているつもりが、ダサい対応をしているなあということが、思い入れがないだけに、すごくよく見えてしまうのである。
ダサいという点では、これって要するに大人主導だから、大人がダサいのだろう。
「若者があ」と非難するのは、たいてい大人である。つまり、ジジババ。
でも、よく考えると「選挙だあ」ってウェイウェイしているのもジジババ。
思い思いのコスチュームを着て楽しく1日を過ごす若者と、思い思いの思想を掲げて楽しく遠挙の日を過ごすジジババと、何が違うか。ハロウィンを楽しむか、選挙を楽しむかという違いはあるけど、イベントでウェイウェイするという点では何も違わない。
それって多分、年齢的な要因ではなくて、年齢に関係なく、一定数の人は、常にウェイウェイできる何かを探しているのだろう。そう考えると、昨今ハロウィンで渋谷に出てきて、ウェイウェイいている若者は、将来的に選挙でウェイウェイする人たちになってしまうのかもしれない。ダサい大人にならないようにと、切に願う。

選挙について 10月某日 晴れ

また選挙すんのか。
近所に立候補者のポスターを貼る大きなボードが立っていた。どうやら衆議員選挙をやるという。
つくづく不思議だ。そこにお金、時間、労力を使うより、もっと有効な使い道があるだろうと思ってしまう。例えば、「選挙に行こう」とアピールするために今どきのタレントなどを使って、そのために高いお金を広告代理店に払って、それって誰得なのだろうか。お金をかけて投票用紙を各家に送って、そのうちの半分しか使われないとか、民間企業だったらクビが飛ぶか窓際コース確定の失態ではないだろうか。
もっと不思議なのは、若い人に向けて「選挙に行こう」とアピールはする割には、ネット投票の仕組みが全然できないこと。多分、これって一種の既得権。選挙のために出かけるのがだるいと感じる若い人を遠ざけて、投票に行く意欲と時間がある年配者だけで遊んでいるゲーム。
世の中にはいろんな茶番があるけど、その中でも、選挙ってかなり茶番。
ところで、選挙戦でアピールするテーマや文言はその時々で変わるらしい。
3.11後の選挙は、脱原発をキーワードにする候補者が多かったという。今回は、子育て、育児、教育とかが多いらしい。
これもやっぱり、ちゃんちゃらおかしい。子育てを例にすると、赤ちゃんって寝かしつけるのが最高潮に難しい。昼夜関係なく寝るし、寝てくれると親も眠れる。親としては、「寝られるって最高……」と、半分気を失いながら、そう実感する。
でも、ようやく寝かしつけたところに、でかい音を撒き散らしながら「子育て支援します。一票お願いします」みたいな選挙カーがくる。当然、子供が起きて泣き出す。もう一回やり直し。天国から地獄へ。安堵が怒りに変わる。もはや選挙て迷惑行為じゃないか。うちの子供らはすで小学生だから、今は選挙カーが来ても「うるせえなあ」くらいで済むけれど、子供らが小さい頃は、そういう経験が何度かあった。今もあの恨みは覚えている。
これは選挙に出る人に限ったことではなく、廃品回収の車も、ランダムに電話してくる営業電話も、ピンポン押す外壁業者とか新聞とか宗教の勧誘も一緒。要するに、自分のことしか考えてないというか、他人の生活を想像できないというか、突き詰めて言えば、デリカシーがないんだなあと思ってしまうわけである。
選挙って、何のためにやるんだろうか。やるならどうぞご自由に、とは思うんだけど、せめて人に迷惑をかけないように、静かに、人知れず、興味と関心がある老人界隈の中で、地味なサークル的に、こっそり静かにやってくれ、と思わずにはいられない今日この頃です。

期待について 10月某日 晴れ

たまには株の話。
総理が代わった。私はノンポリだから、別に誰が総理でも構わない。やりたい人がやればいいと思う。
重要なのは、それがどう影響するか。
前総理が辞めて、日経平均株価は約3000円上がった。相場的に見れば「お疲れ様でした」的なご祝儀と「次に期待しているよ」という買いによるもの。株と政治だけに限らないけれど、期待感は時間が経つほど下がる。恋人と付き合う前の高揚感が最高で、付き合ってから徐々に下がっていくような、あるいは、ビールは1杯目が最高で、2杯目、3杯目がそこそこになるような。
1杯目のビールより、2杯目、3杯目美味くなるのはレアケース(その意味では安倍さんはかなりのレアキャラ)。現実が見えることで色褪せていく期待感をどうやって刷新するかというと、飲みの席ならカシを変えるということになり、政治なら総理交代という話になる。
そこで気分一新、心機一転。何か良いことが起きるのではないか、という期待感は大事。ちなみに日経は3万円くらいなので、1割上がったということ。これは大きい。お給料が期待だけで1割上がることなんてないだろうからね。
ところが、株って面白いもんで、新総理が決まりかけたら3000円下がった。つまり、期待で上がった分が消えた。相場的に見れば、失望。これも大きい。何のミスも失敗もしていないのに、無理そう、出来なさそう、お前じゃどうにもならんだろう、という評価でお給料が1割下がることもないだろうから。
株って、突き詰めれば期待値。期待されるから買われて株価が上がる。失望されて売られるから株価が下がる。
この考え方はとても自然だと思う。語弊と失礼があったら謝りますが、私が若い人を高く評価して、年寄りの方々をそれなりにしか評価しないのも、成長力と伸びしろの面で若い人の方が期待値が大きいから。さらに言うと、現状は、新卒とか若い人の給料は安くて、そこから徐々に上がっていくのがスタンダードだけども、それって、おかしくないか。経験と実績が評価されるのは当然としても、期待と可能性の評価はどこにいったのか。
私が経営者なら、若い人の給料を高くして、そこからだんだん下げる。だって、1杯目のビールが一番価値があるし、2、3杯目より高くお金を払ってもいいと思うから。もちろん、2杯目、3杯目のビールを美味く飲めるアイデアを思いつくにはたくさんお金を払うけど、時間が経って、気が抜けたビールに500円払うかというと、そうは思えないんだなあ。
なんの話だっけ。株の話をしようと思っていたのだが、またお酒の話になってしまった。

自分の年齢について 10月某日 晴れ

ロマンスグレーですねえ。
ある取材の現場で、女性がそう言うのを耳にした。
ロマンスグレー。素敵な語感。どうせ年を取るなら、そういう男になりたいもんである。
そんなふうに思いながら、左右を見渡し、当該のロマンスグレーのおじさまを探した。こっそり参考にして、10年後も20年後もモテよう。それが狙い。
きっと渋い部長クラスの男性なのだろう。お金もそこそこありそうで、優しそうで、かといってエロくなく、でもエロティックな魅力があり、なおかつ清潔感もあるような、例えばリチャード・ギアのような。
そこでふと気が付いたのだが、それらしい人が見当たらない。
周りにいるのは、若いキャピキャピ女子たちと若いツヤツヤ男子たち。ロマンスの意味も知らなければグレーな部分もなさそうな若者たち。
そこで私は愕然とする。
(え、もしかして俺のこと? 俺をロマンスグレー扱いしているの?)
ちょっと待っていただきたい。
私はたしかに高校生には見えない。それは認める。
大学生にも、20代前半にも、まあ見えないだろう。嵐の面々とほとんど年齢は変わらず、彼らは高校生の役立ってできそうだけど、俺には無理だろう。それも認める。
でも、密かに「30代には見える場合があるかもしれない」と少し思っている。白髪が多少あり、老眼だし、体力が低下しているし、エロおっさんだし、グレーなロマンスを妄想することはあるけれども、でも、ロマンスグレーはないだろうと思っている。
と、ここまで考えるのに10秒くらい使って、でも、やっぱり俺のことを言っているんだなと確信した。キャピキャピ女子とツヤツヤ男子の視線が、精神年齢15歳で実質おじさんのボクのことを、グレー世代と認定していたよね。
もはや、「誰がおっさんだよ」と突っ込む余地すらなかった。だから僕は、「いやいや、全然そんなんじゃないです」と意味不明な答えをした。もちろん、心の中で泣きながら、である。

■言葉のライフハック「やりがい搾取」
「今日の仕事、楽しみですか」。品川駅南口のコンコースに、こういう広告を出し、悪い意味でバズった会社があったらしい。自己主張と承認欲求が強すぎて、無意味に挑発的な広告になったパターンか。または、炎上狙いのマーケティングで、炎上しすぎて失敗したパターンか。いずれにしても、こういう文言から共感を得ることはなさそう。多様性の時代で自分たちの価値観を押し付けることが、すでに周回遅れなので。

募集について 9月某日 晴れ

いろいろとご連絡いただき、ありがとうございます。
まだ手が足りないので、お手伝いしてくれる方を引き続き募集しております。
PCがあり、ネット環境(wifi)が整っている方。
ワードとエクセルが使える方。
うちの仕事を手伝っていただけるととても助かります。
←の「Contact」(jackonizka@w-date.jp)から、
ご連絡お

根底と表面について 9月某日 晴れ

自由が丘に無邪気というラーメン屋さんがある。
もう何年も行っていないけれど、私はここのラーメンが一番美味しいと思っている。
ラーメンに詳しいか? 全然詳しくない。
味の違いを語れるか? 語れるはずがない。
そもそもラーメンは好きか? いや、そこそこ。
という立ち位置で「一番美味しい」と言っている、という前提で話を続けます。
ラーメンは、もともとは中国の発祥なのだろうけど(ラーメンマンが中国の超人だったからさ)、でも、味のバラエティはきっと日本の方が多い。北海道の味噌ラーメンと沖縄の沖縄そばはまるで別の料理。種類が多いからファンが多様化する。これって大事。多様性の時代では特に大事。
我々の商売である原稿書きは実はそれに似ている。私は基本的には堅めの原稿の依頼が多い。ラーメンに例えるなら、オーソドックスな醤油ラーメン。たまに、コッテリ系の豚骨醤油風とか、通好みの味噌とか、そういうオーダーをいただいて、(それは無理よねえ)と思いながら、引き受けさせていただく。
それっぽいものはできる。おかげさまで20年やらせていただいているので、調味料を足し引きするようなギミックで、コッテリ系にもアッサリ系にもできないことはない。
でもね、美味しくないわけ。なんとなくオーダー通りの味になるのだけれど、何かが違う。根本的な何かが。
それって何だろう。最近気がついたのは、出汁の違い。調味料ベースでは、しょっぱくも甘くも酸っぱくもできて、辛口の原稿も甘い話も色々作れるのだけれど、出汁が違う。調味料の使い方は経験で身に付く。でも、出汁の取り方は一朝一夕とはいかない。豚骨なのか鶏ガラなのか、鰹節なのかトビウオなのか、複数のものを混ぜているなら、配分はどれくらいか。つまり、味付けではなく、味の基礎が大事だということ。ラーメン屋さんが多種多様であるように、ライターも多種多様である、という話。
いろいろ考えていたらお腹が空いた。緊急事態宣言が終わったら、無邪気さんにでも行ってみよう。

■言葉のライフハック「ゼロイチ」
ゼロからスタートとイチからスタート。似ているけど違う。私は物書き商売。前例があるから1からのスタート。この1を10とか100にできる人は割といる(と思う)。でも、0から何かを生み出せる人は少ない。事業モデルを考え出す人って希少だなあ。

平和の価値について 9月某日 晴れ

もう20年も経つのか。
9.11。史上最悪の奇襲攻撃の1つ。
その頃の私はフリーになったばかりだった。仕事は全然なくて、稼ぎどころはパチスロだったので、その日も朝から打ちに行っていた。
戦果はどうだったか忘れたけれど、きっと負けたのだろう。勝っていたら、閉店ギリギリまで粘る。負けた日だったから、たまたま早い時間に家に戻っていた。
シャワーを浴びる。メールを見る。それ以上はやることがない(だって仕事がないからね)。仕方がないからテレビをつける。
そしたら、とてつもない光景が飛び込んできた。飛行機がWTCにぶつかったという。あんだけ広い空で、あの細いビルにぶつかるのか。そんなことを思った。
私はNYに何年か住んでいたので、WTCは何度か見ている。恥ずかしながら、その近くでデートをしたこともあった。
高いビルだ。圧巻である。ただ、細長い。運悪くぶつかったのか。どんな確率だよ。そんなふうに思っていたら、どうやら、そうではないらしい。
テロだという。テロってなんだ。この時、初めてテロという言葉を調べた。
何の関係もない約3000名が犠牲になったと知ったのは、それから数日後のことだったと思う。なんでそんな悲劇が起きたのか。
あれから20年経つわけだけれど、理由は全然わからない。
国同士の喧嘩か。あるいは宗教か。宗教は集狂だと思ったのもこの時である。
何を信じて、誰を信仰しようとも、無関係の約3000名を犠牲にする正当な理由にはならないからである。
あれから20年経って、再びタリバンだのアルカイダだのブッシュだのアフガニスタンだの、当時を思い出すような名前をよく耳にするようになった。
喧嘩すんなよ。私が思うのは、それだけである。
もう1つだけいうと、喧嘩しそうな国同士を止める役がいないのは問題だと思う。それは仕組みとしては国連なのだけれど、実質的には機能していないから、日本がその役割を引き受けたらいいのに。
「やめとけよ」。そう言える国になったら素敵よね。

五輪の終わりについて 9月某日 晴れ

気づいたら、五輪が終わっていた。
五輪、パラ五輪が終わって、あっという間に秋である。結局、何だったんだろう。
通常、五輪というのは国をあげてやるもので、一体感が生まれる。ところが、今回は二分した。開催支援派と開催反対派がお互いをディスって終わり。イベントとしての価値が低すぎないか。
私はノンポリ。五輪についても何の感情も意見もない。
そういう立場で見ていると、五輪のオワコン感(終わったコンテンツ感)が強めに伝わってくる。家族みんなでテレビの前に集まり、メダル獲得の瞬間をライブ中継で見るような、そういう一家団欒の時代というのはとっくに終わっているんだろうねえ。実際、長男は自分のスマホでYouTubeを見て、長女はTikTokを撮って、お母さんはママ友とのラインが忙しくて、お父さんは仕事が忙しいからスマホの電源を切っちゃう、みたいな、そういう家に「五輪ですよ」って入ってきたって、居場所はないだろうなあ。
要するに、やることがなかった暇な時代のコンテンツが五輪だった。今はみんなそれなりに忙しいから、「一緒に五輪を見ようぜえ」みたいな感じにはならない。
見方を変えると、時間の奪い合い。
1日24時間、1年365日。消費者側としては、この限りある時間を、どうやって過ごすか。事業者側としては、この限りある時間を、どうやっていただくか。
オポチュニティコスト、という考え方がある。日本語では、機会費用。
AかBか、どっちか選んでください。Aを選択したらBは選択できなくなる。
例えば、夕飯にAを食べたら、お腹いっぱいになるので、その晩はBは食べられない。Aさんと付き合い始めたら、Bさんとは付き合えない。
突き詰めていえば、決断。何かを決めるということは、その裏側で、何かを断たないといけない。
人は常に決断を繰り返していて、自分にとって価値があると思う方を選択している。それはつまり、自分にとって価値がないと思う方を捨てているということ。その捨てられている何かが、今でいえば五輪。もう少し広く見ればテレビの五輪中継とか、もしかしたらテレビそのもの。さらに広く見れば、五輪がらみの政治っぽい話とか、もしかしたら政治そのもの。

募集について 8月某日 晴れ

引き続き募集しております。
自分のPCがあり、ネット環境(wifi)が整っている方。
ワードとエクセルが使える方。
うちの仕事を手伝っていただけるととても助かります。
←の「Contact」(jackonizka@w-date.jp)から、
ご連絡お待ちしております。

コロナバブルの理由について 8月某日 晴れ

コロナバブルが続いている。
これは私に限らず、似た商売をしている人の多くが実感していることだと思う。
なぜバブるのか。理由は単純で、リモートの打ち合わせや取材が増えて、移動時間が自由時間に変わったたことで、対面が当たり前だった時代では断らざるを得なかった仕事が引き受けられるようになったからである。
つまり、以前なら取りこぼしていた仕事が獲得できるようになった。
例えば、12時から14時までの対面の打ち合わせがある場合、移動時間を含めると11時から15時くらいまで空ける必要がある。別件で「14時過ぎから空いていますか」と依頼を受けても移動中だから断らざるを得ない。
リモートはそこが違う。「14時10分くらいなら大丈夫です」と言える。
これがバブルの正体である。売り上げ0円だった移動時間が通常の稼働時間になる。
個人的にはこの環境が快適だ。私は時間主義なので無駄な移動は減らしたいし、外に出ればコロナリスクもあると思っているし、そもそもニート気質(←)だし、家に籠ってラプンツェル的な生活でそれなりにコロナ禍ライフを楽しみ、恩恵も受けてきた。
ただ、そんな日々を400日くらい続けてきたら、やっぱりそれなりに不調も出てくる。家事と仕事だけの毎日繰り返してきたら「それはそれでキツいなあ」とラプンツェルは思うようになった。
キツさの理由は何だろう。まず外に出ないので息抜きがない。刺激もない。
「井の中の蛙」という言葉があるが、コロナ禍からのリモート普及は、カエルが大海を見づらくなることなのだと思ったりする。
井の中か大海かの二択であれば、私は結局、それなりのデメリットがあったとしても、ラプンツェルを選ぶ。今のところ、そう思うし、そう思うくらいコロナ禍での生活は、仕事だけに限って言えば快適だ。
1つ心配事があるとすれば、運動不足だろう。
ちなみに今日1日の歩数は250歩だったので、これからエアロバイクを漕ぐことにする。

■言葉のライフハック「差別」
メンタリストの人の発言は非道かった。ただ、その根底にあるのは「他人より優位に立ちたい」「自分が優位でなければおかしい」という意識であり、それは差別的な発想や発言に向かうかどうかは別として、一般社会でもよくある話。いじめも虐待もパワハラもセクハラもその一種。ダセえなあ。すごく、ダサい。

やる気について 8月某日 晴れ

暑くてやる気が出ない。
そんなふうに言う人がいる。その気持ちはわからなくはない。暑さは集中力を低下させるし、今年はとくに暑い。
ただ、そんなことを言っている人に限って、エアコンが効いている部屋でもやる気を出さない。冬は冬で、寒くてやる気が出ないと言うし、春や秋も、晴れの日も雨の日も、何かしらの理由をつけて常時やる気を出さないように思う。
人がやる気になるのはどういう時か。
まず、楽しい時。これは、やる気が出る。自然とやる気が湧いてくる。ビジネス書風に言えば、やりがいやモチベーションを感じているとき、今どきの言葉で言えばテンション上がっている時。ただ、これは結構ハードルが高い。だって、世の中、楽しいことばかりじゃないので。
次のシチュエーションは、危機に迫られた時。これも、やる気が出る。全力で取り組まなければならない崖っぷちに追い込まれることで、生存本能がやる気を生み出す。私の場合で言うと、例えば、締め切りが明日に迫っている時とか、今月の稼ぎが3万円しかなかった時などである。
3つ目は、周りがみんなやっている時。人は周りの流れにつられるものだ。周りが「エイエイオー」とやっていたら、自分だけ冷めているわけにはいかず、それなりにやる気は出るだろう。スポーツチームとかベンチャー企業とか営業プロジェクトなんかは、そんな感じなのではないか。
「やる気を出そう」と思っても、なかなかうまくいかないものだ。どうすれば良いかわからない。
そういう時こそ、まずは目の前のことを楽しんでみる。楽しいことがあるはず、と考えてみる。楽しめなければ、危機感を持ったり周りを参考にする。どこかでスイッチが入れば、やる気は出る。
どこかの学習塾のCMみたいだけれど、スイッチがどこにあるか知ることが大事だし、スイッチは1つではないよ、という話。
そうは言っても、やる気を出すのはなかなか難しいのだけれど。
スイッチを切るのは簡単なんだけどね。缶ビールをプシュッと開ければ、その瞬間にスイッチオフになるので。さて、そろそろ。

■言葉のライフハック「オリパラ」
国が1つになるはずのイベントで、2つに割れるのは皮肉。パラリンピックこそ、多様性の時代では世界が1つになるイベントなのだけど、放送が少ないからよくわからないし。東京五輪は五輪通算で32回目らしい。コロナ禍に当たった不運はあるものの、最も反省点が多い五輪と言われそうでとても嫌だなあ。

老後について 8月某日 晴れ

100年人生である。
100年かあ。長いなあ。時間主義の私から見ても、長い。まだ半分もいっていない。
ついそう思ってしまうのだけど、そこが落とし穴である。50年も100年もあっという間である。その歳になったら、きっとそう思う。
1年あたりの記憶や思い出で言えば、5歳児にとっての1年は人生の5分の1だが、50歳の1年は50分の1だ。薄すぎて味がしない。歳をとるほどに時間が過ぎるのが早く感じるのも薄味だからで、実際、この1年、何かやったかというと、コロナ禍で思い出が少ないのもあるけれど、何もしていない気がする。
そう言う思いもあって、50歳でいったん人生をリセットする。しようかな、と思っている。
100年人生であるから、100歳まで生きないとは思うのだが、自分の運の良さとか生まれつきの体の強さとかを考えると、もしかしたら生きちゃうかもと思ったりもするので、半分の50年でいったん区切りをつけよう。
50歳を折り返し地点にして、そのさきは別の人生と考える。その頃には、子供もそれなりに大きくなっているから、親としての責任は果たしつつ、迷惑をかけない範囲で自分の好きなことをやろう。
そんなことを考えると、悲壮感しかない老後も多少は楽しみになるではないか。
何をやろうか。何でもできる。その可能性が楽しい。
「50歳から何やるの」「何かしたいことあるの」
頭の中で、保守的な自分が問いかけてくる。
そんなことわからない。50歳がスタートだ。50歳が0歳なのだ。生まれたばかりの子供が、何をやろうかなど考えていないのと同じで、再スタートを切る50歳のおじさんだってノープランである。
伊能忠敬という人がいる。日本地図を作るために測量の旅をした人だ。その偉業については教科書でよく知られているが、氏が測量の勉強を始めたのは50歳からで、実際に測量の旅に出たのは55歳からであったらしい。
その生き様を見習って、そろそろ第一の人生の締めくくりに入る。入ろうかな、と思っている。

何を言うかについて 7月某日 晴れ

何を言うかより、誰が言うか。
これは通説としてかなり強力で、例えば「いじめはダメ」という当たり前のことですら、いじめられていた経験がある有名人(例えば、しょこたんとか)が言うのと、「お前は絶対にいじめっ子側だっただろう」(例えば、、、自粛します)という人が言うのでは、全く説得力が違う。
ところで私は今、困っている。
かつてコンプライアンスの社内浸透に取り組んでいる会社を取材する機会があって、その担当者が実にいいことを言っていた。
それは、不正や、その疑いがある行為をしようかどうか迷っている時に、「それは子供に誇れますか」と自問してみようということである。実際、その会社ではコンプラ方針の何ヵ条かある中に「子供に誇れるか」という文言を入れた。とても素晴らしい発想だと思った。
私自身、性根はどうしようもない人間だけれども、それでも間違ったことをしないのは「子供に誇れるか」という牽制が働くからであるし、子供がいない人よりも子供がいる人を2割増くらいで信用するのは、子供に誇れるかどうかというフィルターを通して行動しているだろうと期待するからである。
それはさておき、困っているのは、その会社がどの会社だか忘れたことである。
もう1つ例がある。先日、ある会社の社長に話を聞いた。その話というのは、新入社員の入社の際に「母親の足を洗ってきなさい」と指示しているという話である。タライか何かにお湯を張って、母の足をゴシゴシ洗うというミッションである。その会社では、足洗いを実践した新入社員のほとんどが泣いたそうだ。きっと、新入社員は母への感謝の気持ちが溢れ、母は大きく育ってくれた子供に感謝したのだろうと思う。その話を聞いて、全然関係ない私も危うく泣くところだった(ちょっと泣いたかもしれない)。
問題は、それがどの会社だったか忘れたことだ。記憶では、どこかの「社長に話を聞いた」のだが、雑誌やネットの記事で読んだのかもしれないし、本で読んだのかもしれない。
こういうことが立て続けに起きて、何を思うか。
本当に心打つ言葉は、誰が言うかより何を言うかであるということである。
(加えて、自分の記憶力の弱さにもがっかりである。コンプラと足洗いの話がどの企業の話かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください)

何を言うかについて 7月某日 晴れ

何を言うかより、誰が言うか。
これは通説としてかなり強力で、例えば「いじめはダメ」という当たり前のことですら、いじめられていた経験がある有名人(例えば、しょこたんとか)が言うのと、「お前は絶対にいじめっ子側だっただろう」(例えば、、、自粛します)という人が言うのでは、全く説得力が違う。
ところで私は今、困っている。
かつてコンプライアンスの社内浸透に取り組んでいる会社を取材する機会があって、その担当者が実にいいことを言っていた。
それは、不正や、その疑いがある行為をしようかどうか迷っている時に、「それは子供に誇れますか」と自問してみようということである。実際、その会社ではコンプラ方針の何ヵ条かある中に「子供に誇れるか」という文言を入れた。とても素晴らしい発想だと思った。
私自身、性根はどうしようもない人間だけれども、それでも間違ったことをしないのは「子供に誇れるか」という牽制が働くからであるし、子供がいない人よりも子供がいる人を2割増くらいで信用するのは、子供に誇れるかどうかというフィルターを通して行動しているだろうと期待するからである。
それはさておき、困っているのは、その会社がどの会社だか忘れたことである。
もう1つ例がある。先日、ある会社の社長に話を聞いた。その話というのは、新入社員の入社の際に「母親の足を洗ってきなさい」と指示しているという話である。タライか何かにお湯を張って、母の足をゴシゴシ洗うというミッションである。その会社では、足洗いを実践した新入社員のほとんどが泣いたそうだ。きっと、新入社員は母への感謝の気持ちが溢れ、母は大きく育ってくれた子供に感謝したのだろうと思う。その話を聞いて、全然関係ない私も危うく泣くところだった(ちょっと泣いたかもしれない)。
問題は、それがどの会社だったか忘れたことだ。記憶では、どこかの「社長に話を聞いた」のだが、雑誌やネットの記事で読んだのかもしれないし、本で読んだのかもしれない。
こういうことが立て続けに起きて、何を思うか。
本当に心打つ言葉は、誰が言うかより何を言うかであるということである。
(加えて、自分の記憶力の弱さにもがっかりである。コンプラと足洗いの話がどの企業の話かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください)

早起きについて 7月某日 晴れ

すごい発見をしたかもしれない。
私は時間主義者である。1日が24時間ではなく80時間くらいあったらどれだけ楽しいだろうと、その方法を日々考えている。
そして、ふと気がついた。
いつもより1時間早く起きればいいのではないか……。
毎日1時間早く起きれば、1日は25時間になり、1年で365時間も増える。日数にして約半月。1年が365日から380日になる。
世界のどこを探しても1年380日の人はいない。これはもう神の領域である。
この画期的な発見により、私は最近、7時起きを6時起きに変えた。
やってみて思うのは、まず1時間でできることは限られているということである。年間365時間と考えると色々とできそうな気がするのだが、こま切れに1時間ずつだと、できることは案外少ない。せいぜいメールの返信をしたり仕事部屋を片付けたりするくらいだ。そうこうしているうちにボウズとチビを起こす時間になる。1時間の早起きに意味がないわけではないが、効果と呼ぶほどのことは生まれない。
つまり、時間は絶対量ではなく、まとまった量をいかに確保できるかが重要ということである。
それは考えれば当たり前のことで、牛ヒレ肉の塊が3kgあったらステーキとかローストビーフとかいろいろな料理ができるが、10gずつ細切れで合計3kgあってもできることは限られる。
ビジネス書界隈を見ていると、世の中では隙間時間の活用が割と流行りだが、現実にはそれは難しい。小銭とは違って時間は貯められない。理屈では隙間時間で英単語の1つくらい覚えられるはずだとしても、現実的にはスマホを見るくらいしかできないのである。
そんなことを実感したが、今も6時起きは続けている。6時に起きて、眠いなあと感じつつ、今日の予定を考える。今日はあの仕事の締め切りだなあとか、今週はあれをやらないとなあとか、そういうことを布団の上でウトウトしながら考える。この1時間が非常に心地よい。まどろみはとても気持ちいい。
これがすごい発見なのである。

全力について 7月某日 晴れ

全速力はどれくらい続くのだろうか。
例年、盆暮の実家訪問とか、年1回のディズニーランドとか、沖縄旅行とか、チビとボウズの運動会とか学芸会とか、そういう定例の休みがある。しかし、昨年からはコロナ禍で遊びに行けないので休みがない。気づけば1年半、仕事でぶっ通しである。厳密にいうと、元旦は近所の神社に初詣に行き、あとはチビと公園で遊んだり、ボウズと散歩したりする時間は休みであるので、半休みたいな日はあるわけだが、1日通して仕事をしない日は、1年半くらいない。
私は仕事をすることが全く苦にならないので、休みがないことは嫌ではないし、むしろありがたい。そもそも8時になったらビールを飲みはじめちゃうので、この1年半が全速力だったかというと、そうでもない。
ただ、改めて実感するのは、完全な休日は大事だということだ。
チビやボウズと遊ぶ半休があって、その時は適度に気を抜いていても、完全な休日ではないので完全には休めない。そこが沖縄旅行中とは大きく違うところで、軸足をどこに置いているかで意識は変わる。旅行中は、観光、食事、運転などなど、やることが目白押しだし、そもそも手元にPCがないから仕事どころじゃない。だから休暇に全力投球できる。一方、たまの半休は軸足が仕事だから遊びの方が中途半端になる。
コロナ禍は、時間の使い方の変革だと思っている。リモートや在宅仕事の比率が増えて、世の中の会社員やアルバイトの人たちに、自分にとって有益で幸福感ある時間ってどんな時間なんですかと、そういうQOLの問いかけをしているのがコロナ禍だと思っている。
世の中全体としては、自由時間が増えた。それを何に使うか。
その答えを持たない人が、例えば、夜の街を飲み歩いたり政治批判したりしている気がしている。つまり環境的にはやりたいことに向かって全力で走れる状態になったのだけれど、どっちに向かって一歩目を踏み出すかわからないので、無駄なことに時間を使って、その場で足踏みしてしまう。
超絶もったいない。時間ができたら何をするか。完全な休日ができたら、何をしたいか。これは現状として時間がなくても、考えておいた方がいいテーマだと思う、と自分に言っている。

モテることについて 7月某日 晴れ

モテるとは、こういうことなのか。
私は自分ではモテるタイプと思って生きてきたのだけれど(←そういうとこやぞ)、実際はモテない。
なんでだろう。
ずっと答えがわからなかった。
今さらだけど毎号買っていたメンズノンノのお金とか、返してくれないだろうか(←モテない原因)。
話は変わって仕事の話。コロナ禍になって、急に仕事が増えた。この1年の仕事の量は異常で、私はこれをコロナバブルと呼んでいる。かねてから仲良くさせてもらっている人のみならず、新規の会社からの依頼や初対面の人からの相談が増えた。
まず言いたいのは、スケジュールの都合でお断りさせていただいている方々に対して、すみません、ということである。
私みたいなもんがお客さんの依頼を断るなどあってはならないことなのだけれども、物理的に無理であれば断らざるを得ない。申し訳ないし、心が痛い。機会損失で破産しそうである。
これってもしかして、複数の女子から告白されて断らざるをえないモテ男の心境なのかもしれん。体が4つくらいあればよかった。モテ男がそう思うのであれば、その辛さは少しわかる。
また、メールやSNSで質問や相談ごと(どうやったらライター商売で食えますかとか、こんな感じの原稿どうですかとか)をくれる方もいる。これは超絶嬉しい。だから、全部読む。1つ1つ全力で返信する。
ただ、日々の仕事があるので、返事を書くまでに時間がかかってごめんなさいと思っている(全て返信しますので、もうちょい待ってください)。これってもしかして、ラブレターをいっぱいもらうモテ男の心境なのかもしれん。そう思うと、やっぱりモテ男はつらいんだろうなあと想像する。
話を戻してモテの話。今さら気が付いたのだが、異性にも仕事でもモテる要素はきっと共通していて、内面である。見た目の良し悪しよりも、何を大事に思い、何に没頭し、何のために努力しているのか、といったことが問われている。
なるほど、モテることとは、こういうことなのか。人間、中身が勝負なのだ。
ああ、20年前に気づいていたら、もうちょい内面を磨いたのになあ。

機能と情緒について 6月某日 晴れ

たまには役に立つ話をしよう。
仕事で関わっている方から教わったお話である。つまり受け売りの話。
世の中で売れている商品やサービスは、ほぼ全てにおいて、機能的な価値または情緒的な価値のどちらかを満たしている。
なるほど。確かにそうだなと思う。
例えば、100円ショップやマクドナルド。これらは機能が売れている。ユニクロも軽自動車もそこに含まれるだろう。この値段でこんなに便利、こんなに美味しい。そう感じることで生まれる感動を外さないから支持される。
一方の情緒型は、例えばタワマンである。こんなライフスタイルが理想だと思う人がいるから支持される。タピオカも同列だろう。ライフスタイル系はこれが多く、デートも夜景も結婚式も、機能はないが情緒はある。情緒があるから商売になる。
ここを間違えると売れなくなる。間違えるというのは、機能を求められているのに情緒を売り込んだり、情緒を求められているのに機能を売ったりするということである。
マスメディアがわかりやすいかもしれない。世の中がメディアに求めるのは正確な情報を素早く、わかりやすく伝えることであり、これは機能である。しかし、マスメディアはだいたい変な演出をして、情緒的に訴えようとする。だから受け手がシラける。ネットメディアはそこを外さない。スピード勝負で勝負するので、正確性は多少は下がるけれども機能性は高い。
これは作家とライターの違いでもある。大別すれば、作家は情緒の世界、ライターは機能の世界で生きている。私はライター寄りの仕事なので、書く、言語化する、文字化するという機能が商売になっている。書くという作業が面倒だったり難しかったりする人がいるので、そういう人に向けて書く機能をサービスとして提供している。
そう考えると理想は機能と情緒を両方満たせる仕事である。飛行機のファーストクラスは、それかもしれない。iPhoneもきっとそれに近くて、ジャニーズもそれに近い。他にも色々ありそうだが、あとは風俗しか思い浮かばない。

ルールについて 6月某日 晴れ

ルールは守った方がいい。
当たり前のことである。ただ、人は案外と弱いもので、魔がさす時がある。ふとした時に、何か悪いこと、ずるいことをしようと考えてしまう。
考えるのは自由。ただ、行動は責任を伴う。
そんな時、つまり、ダメな行動を取ろうと思った時、抑止力となるのが子供だと思っている。「子供に言えるか?」「子供に誇れるか?」という意識が働き、それが抑止力になる。
だから私は、超個人的な意見として、子供がいない人よりも、子供がいる人を基本的には信頼する。
一方で、世の中にはルールを守らないことが自己主張になると思っていると勘違いしている人もいる。
わかりやすい例が、違法ドラッグをやる人やスピード違反する人である。喫煙所以外でタバコを吸う人とか、電車内で通話する人とか、社則を守らない人なども、ルールに縛られないオレやワタシが自分の存在のアピールになると思っているのだろう。公共マナーを守れない人という意味では、昨今はマスクをしない人もこのタイプに含むかもしれない。
ルールを破ることをかっこよく感じる価値観とか、それがアイデンティティなのだと勘違いしてしまう傾向は、通常は年齢とともに薄くなる。
だから「若気の至り」という言葉がある。
ただ、大人になっても若気を引きずり続けている人はいる。
これはダサい。タバコとかマスクとか、小さなルールに反発している点が絶妙にダサいし、小さいルールすら守れない小さい人間に見えてしまう。そして、そのことを当人が気づいていないところが、さらにダサい。
ところで、先ほどから隣家(もう一軒向こうかもしれない)が友人を呼んでBBQパーティ開催中である。
緊急事態宣言中にパーティはどうなの……みたいな野暮なことは言わない。「よそはよそ、うちはうち」である。ただ、残念なのは、家族ぐるみのBBQのようで、子供の声も聞こえてくる。もはや子供がいても抑止力にはならない時代なんだなあ、と思うと、さらに残念な気持ちになる。

募集について 6月某日 晴れ

自分のPCがあり、ネット環境(wifi)が整っている方。
ワードとエクセルがそれなりに使える方。
うちの仕事を手伝っていただけるととても助かります。
←の「Contact」(jackonizka@w-date.jp)から、
ご連絡お待ちしております。

五輪の不運について 6月某日 晴れ

もうすぐオリンピックである。
私はあまりその方面に興味がないから、開催してもいいし、中止や延期になってもいいし、要するにどっちでもいい。
ただ、あと1ヶ月くらいで開会式らしいから、現実的に考えると、ここから中止や延期になる可能性は極めて小さい、だろうなあとは客観的に思っている。
行動経済学のコンコルドの誤謬やサンクコストを考えても、決定権を持つ人がいまさら中止や延期にする理由は小さいし、そもそも五輪は赤字イベントだから、民間企業のように黒赤を気にする意識が働かない。
「だったら、開催だな」
そう考えるのが合理的であり無難である。中止したらスポンサー(五輪パートナー企業)の不利益になるし、延期したところで、来年無事に開催できる保証もないわけだし。
不運だなあと思う。コロナ禍でなければ、おもてなしで日本がウェイウェイしていたはずである。五輪閉会後の景気はどうなっていたかわからないけど、少なくとも五輪利権もバレなかっただろうし、開催するかどうかで意見が割れることもなかっただろうし、当事者であるアスリートだって余計なことを考えずに試合に集中できたのではないか。
それは言い換えれば、五輪とは、ウェイウェイしたい人、五輪利権の中の人、アスリートのためのイベントであるということだ。だから、ウェイウェイにも利権にもアスリートにも当てはまらない自分は五輪の動向のほとんどに興味が湧かないのだなあと気がついた。
SNSを見ていると、開催賛成派と反対派がそれぞれ声高に主張している。メディアでも同様に、双方の立場の人が出てきて、五輪開催のリスク、リワードを論じている。
意地悪い言い方だけど、ここから多分、面白い現象が見られる。五輪が結局開催されたとき、反対派だった人は日本人アスリートがメダルを獲るごとにウェイウェイする。五輪開催に反対していたはずのマスメディアもメダル獲得をトップニュースで伝える。
不運は仕方がないとして、この茶番を後世に残すのは恥ずかしい。

やらないことについて 5月某日 晴れ

やらないことを決める。
「何をやろうか」を決める前に、やることではなく、やらないことを決める。
真面目な人とか、そこそこデキる人は、いろいろとやろうとする。いろいろできる力もある。
だから「できた」という経験が自信になり、できるはず、やらないといけないという思考が習慣になって、やることが増えていく。ToDoリストの項目が半永久的に増殖する。
できることとやることがリンクするのは、基本的にはいいことだ。
ただ、できることがやりたいこととは限らない。できることよりも、やりたいことをするほうがきっと幸せである。さらにいうと、できることとやりたいこととやることが全て合致すると最高である。
ここにずれがあると、やりたいことのために使える時間が減る。
私は時間主義だからそう思うのかもしれないが、それを避けるに、やらないことを決める必要があると思う。
私は真面目ではなく、そこそこデキる人でもないので、「いろいろやろう」という気持ちがほとんどない。趣味らしい趣味はなく、人間付き合いも狭く、ミニマムでミニマルを目指していたら、時間と労力の使い方という点ではかなりダイエットが効いた暮らしになった。
たまに「休日は何をしているのか」と聞かれることがある。休日の概念がない仕事だから答えにくいということもあるけど、これは答えに困る。
仕事と家事と子供の相手以外、何もしていない。
恵まれていると思うのは、仕事と家事と子供の相手は、いずれも、できることであり、やりたいことであるということだ。それが、日々のやることだから日々の満足度は高い。
やりたくないことは、やらない。できないことは、やらない。
そう書くと、わがままに聞こえるかもしれない。
ただ、やらないことを決めると、おのずとやることが絞られる。その点から見れば、何をやるか決めることも、何をやらないか決めることも、アプローチが違うだけで、取捨選択している点では同じである。

■言葉のライフハック「東京五輪株」

東京五輪開催によって、変異株(東京五輪株)が世界に広がるのではないか、という懸念。心理学に「コンコルドの誤謬」というものがある。投資済みの資金などがもったいないと感じて、今さら撤退できなくなる、という話。数年後に東京五輪の誤謬に変わっていないことを祈る。

投資本の読み方について 5月某日 晴れ

投資関連の仕事をよくいただく。
株の仕事は以前から多く、最近は不動産投資や金融関連の仕事も増えた。
必然的に、投資関連の本をよく読む。その中で、自分の実体験と照らし合わせて少々疑問に思うことがあるので、ここに書いておく。
1つ目。投資本によく書いてある「投資は難しくない」という主張。
そんなわけない。投資が簡単にできるなら誰もがやっているし、誰もが儲けているはずだ。世の中がそうなっていないことが、投資は難しいことの証である。
やり方はいろいろあるので、例えば、積み立て感覚でインデックスのETFを買うくらいのことであれば、手間がかからないという点では難しくはないのかもしれない。ただ、簡単ではない。「インデックスファンドだから簡単」と安易に投資すると、大金を失うことも十分にあり得る。
2つ目も投資本でよく見るもので、「投資は余剰資金でやりましょう」という話。
余剰資金は、老後や子供の教育費などに必要なお金を確保し、さらに余っているお金のことである。わかりやすくいえば、なくなっても困らないお金。
これも強烈な違和感がある。老後2000万円問題が問題になるような一般世帯の家計において、なくなっても困らないお金などないと思うからである。
余剰資金ができるまで待っていたら、ほとんどの人は一生投資できないのではないか。つまり、投資したければ生きていくために必要なお金を賭ける必要がある。少なくとも覚悟の上では、投資の成果が生活に支障をきたすことまで考えておく必要がある。それも含めて、投資は難しい。
3つ目は「買って放置でオッケー」や「複利で雪だるま式に増える」といった話。
これも耳障りがいいのだけれど現実はそんなに甘くない。Buy & Holdで増えることもあるけれど、景気が悪ければお金は減る。複利の話は、ゼロ金利の銀行預金よりもマシ、という文脈で語られることが多いが、「それはいい」と思った人が、再投資なしの毎月分配型の投資信託を買っていたりする。
他にも投資初心者にとってミスリードとなりそうな要素はあるが、少なくともこの3点は、投資本を読む際に十分に気をつけた方がいい。
健康本は注意して読まないと死ぬ。そう言ったのはマーク・トゥエインだったか。
同じことが投資本にも言える。注意して読まないと破産まである。

時間と人生について 5月某日 晴れ

時間を無駄にしないように。
おそらく1日に3回くらいはそう言っている。ボウズに1回、ムスメに1回、そして自分に1回。自分には、たまに2回か3回。
私は時間主義者だから、時間を無駄にすることがとても嫌なのだ。
時間を無駄にするということは、人生を無駄にするということである。
「100年人生」とか「日本人は寿命が長い」とか、人生は短いとか長いとか、人生についていろんな話はあるが、何の話をしているかというと、時間である。つまり、時間とは人生であり、時間の浪費は人生の浪費。
私が納期を守るのは(たまに遅れますけど)、人の人生を浪費させてはいけないという思いがあるからであり、私が約束を守らない人や無駄な打ち合わせなどで時間を使わせる人を信用しないのは、自分の人生を浪費させられるのが嫌だからである。
さらに掘り下げると、時間を考えることは生きている意味を考えることである。なぜなら、時間は人生であり、人生は要するに生きることの価値を見出すことだからである。
何のために生きているのか。そんなことはわからない。
自分が生まれた意味を、生まれた時に授かっている人はいない。
自分の知らないところで親が恋愛し、その結果として自分が生まれて、気づいたら人生がスタートしていた。普通はそんな感覚だろう。
ただ、どういう背景であれ、生きているのであれば、そこに何かしらの意味とか意義を見つけ出さないといけない、というのが私の基本的な考えである。
虫とか動物のように、生きることを最大目標として日々エサを探すこともできるけれども、知能が高い人間はそれ以上のことができる。それ以上のこととは何だろうかと考えると、生きるための手段ではなく、いま、こうして生きていることの意味を見出すことだと思うわけである。
あらゆることはランダムで、そこに特別な意味はない。
そんなふうにシニカルに考えるのもいいけれど、何も意味がないのだとしても、そこに意味を見出すことができるのは人であり、それができるのも人しかいない。その能力を軽視してはいけないし、だから時間は無駄にできない。

■言葉のライフハック「フリー」

フリーランスやフリーランサーのこと。組織に所属せずに仕事を請け負う個人事業主のことで、私もその1人。わかりやすく言えば、武家時代の浪人。主や、誰かへの絶対的な忠誠心を持たずに働いている人で、自助努力と自己責任の意識さえあればフリー(自由)に究極的に近い最高の働き方、だと思う。

五輪について 5月某日 晴れ

すんのかい、せんのかい。
どこかで見て「面白いなあ」と思った芸人さんのネタ。
かなり似たことが、東京オリンピックで起きている。
やるのか、それとも、やらないのか。
偉い人たちはやる気だし、世論はやらない派だし、利権で食っている人はやらないといけないのだろうし、人権派で食っている人は中止させないといけないのだろうし。多分やるんだろうけど、一進一退の様相は一種のエンターテイメントである。「すんのかい、せんのかい」ほどは面白くないけども。
念のために私の立ち位置を明らかにしておくと、正直なところ、どっちでもいい。やるならやればいいし、かといって私に何か恩恵があるわけではなく、中止なら中止でいいし、かといって私に損害もない。そもそも私はノンポリなので話題が何であれ政治色が見えたら、もうどうでもいい。
そんな感覚で、つまり吉本新喜劇を見るような感覚で動向を観察している。
むしろ私は運動を頑張ってきたわけでもないし、コロナ患者さんを診るわけでもないので、だいぶ遠くで「どうなるんだろうねえ」と見ているスタンスが正解だと思っている。
言い換えると、世の中の人たちは、開催派にせよ中止派にせよ、当事者でないことに色々いう元気(またはストレス)が有り余っているということである。あるいは、世の中の人たちは実は私と同様に「どっちでもいい」と思っていて、ごく一部の開催派の声と中止派の声が、マスコミという拡声器によって議論っぽくなっているだけなのかもしれない。
それなら、五輪の「すんのかい、せんのかい」は、声がでかい人同士の討論会だからいよいよ意味がない。
そもそも五輪の「すんのかい、せんのかい」の議論は、五輪開催を前提とした炎上マーケティングなのかもしれない。
だとすれば、なおさらどうでもいい。
議論に参加する価値がないし、議論に巻き込まれるアスリートや医療関係者が気の毒だなあという気持ちしかない。

■言葉のライフハック「FIRE」

FIRE(Financial Independence, Retire Early)。経済的に自立して早期退職すること。悩ましいのは、いくらあればリタイアできるかという点。貯金で対応しようと考えると多分FIREできない。現金が入ってくる仕組みを作るFIREしやすい。つまりストックではなくてフロー。その視点の違いが日本でFIREが少ない理由の1つ。

組織について 4月某日 晴れ

組織は文化であり信仰である。
組織に属さないフリーランスとして、数多の組織を外から観察してきて、そう思う。
文化は、企業文化という言葉があるように、企業特有の価値観でありルールである。例えば、大阪界隈では「面白い人が偉い」という価値観があり、誰かがボケたらツッコミを入れるというルールがある(らしい)。組織も同じで、一般常識とは異なるローカルレベルで文化という独自性がある。出世とはつまり、大阪文化に馴染んだ人が界隈の人気者になるようなものである。
信仰としての側面は、要するに愛社精神である。例えば、日本の会社には社章があるが、欧米にはない(か、あっても少ない)。その根底には、おそらく集団(組織)と個人のどちらを重んじるかという差がある。アメリカの軍人はたくさん勲章をつけているが、それも組織へのロイヤリティというより功績を通じて個人の価値を示すものであるように思える。
社歌も、おそらく日本企業にしかない。そういえば、日本の学校は校歌があるが、アメリカの学校にはない。私が通っていた頃は、毎朝、国歌がかかった。友達は毎週日曜日に教会で讃美歌を歌っていた。こういう違いが、信仰という意味で何を信じるかに影響する。だからきっと、日本人が学校や会社に帰属意識を持ち、アメリカ人は国と宗教に帰属意識を持つ。
個人より集団を重んじ、文化への理解と信仰に基づく帰属意識の見返りとして年功序列と終身雇用が機能してきた日本において、昨今は転職や起業や副業やフリーランスが増えた。それは言い換えれば、欧米化とか働き方の多様化によって「日本は起業家が少ないよね」と言われてきたことから脱却しつつあることを表すわけだが、さらにもう一階層低いところで、企業の文化の魅力と、信仰による求心力が低下したように思える。老舗の大手を中心にオーナー社長が減って雇われ社長(サラリーマン社長)が増えているせいもあってか、良くも悪くも個性的な組織が減った。だから大手よりもユニコーン系の特徴あるベンチャーを志望する人や、ユーチューバーになりたい子供が増えるのかもしれない。あるいはSDGs。国や宗教より普遍的な地球や自然や未来といったところを志向する人が増えるのを見ると、いよいよ組織は文化でも信仰でもなくなっていくのだなと思う。

組織について 4月某日 晴れ

最大の弱点はうぬぼれである。
自分に惚れる、または己に惚れると書いて、うぬぼれ(自惚れ、己惚れ)。
恋は盲目とかあばたもえくぼなんて表現があるが、それを自己愛に当てはめるものがうぬぼれである。自己評価の角度や深さを間違うと、人は簡単にうぬぼれる。
最近、仕事の依頼を受ける回数が増えた。昨年の秋くらいから目に見えて増えていて、現状、大きな依頼は今年の秋まで待っていただいているくらいのコロナバブルである。
問題は、私が基本的にうぬぼれる性分であることだ。そもそも起業したりフリーランスになったりする人はそれなりに自分に自信があるわけだが、そういう背景を考慮した上でも、私は自分で惚れっぽいと思うし、そこが弱点であることもわかっている。
だから、仕事の依頼が増えるのは家計的には助かるが、成長の面ではよくない。
自分のおかげ、自分はすごいなどと考え始めた時が終わりの始まりである。
そんなふうに考えないように、現状のコロナバブルは罠だと思うようにしている。誰かが私をうぬぼれさせようとしている。誰なんだ。誰であろうが、私は負けない。公の場でこういう話をすると「……忙しさでイカれたか」と思われるので、そっとここに書いておくことにする。
それはさておき、昨今の社会は優しい社会だ。子供のわがままは許し、若者は褒めて育て、老人と女性は十分にいたわる。悪いことではないと思うが、この風潮はうぬぼれを助長し、人をダメにする気がする。横柄な若者が多いのも高慢なジジイが多いのも、過保護なくらいに優しい社会が生み出しているのではないか。ドヤ顔といった表現が生まれるのも、社会全体がうぬぼれ社会になっているからだと思う。
みんなが卑屈な世の中は気分悪いが、みんなが自信満々の世の中も気持ち悪い。

■言葉のライフハック「デジタルネイティブ」

生まれた時、あるいは物心ついた時からインターネット環境が整っていた人たち。最近「仕事がやりやすくなったなあ」と感じるのは、機器と環境がデジタル的に充実してきたこともあるが、一緒に仕事をする人たちのデジタルネイティブの比率が増えたことも大きな一因。論理的で効率的。若い世代に学ぶことは多い。

節約について(2) 4月某日 晴れ

続き。
節約は宗教である。
よほどの事情がある場合は別だけど、節約なんかしなくていい。
「手元に1万円しかない」「大変だ」
「1日1000円に減らそう」「500円にしよう」
それが節約教の考え方。江戸時代の概念。
今は令和だ。基本的な考え方が違う。
どこかで働いたりして、追加の1万円を稼ぐ。それができるのが今の時代。
近所でアルバイトさせてもらえば、2、3日で1万円くらいになる。機会はいっぱいある。(しつこいようだけど特別な事情がある場合は除くよ)
その可能性を見られないのだとすれば、あるいは、あえて見ないようにしているのだとすれば、その節約は怠け者の言い訳であるということだ。
世に出回っている節約本は、そのほとんどが「楽にお金をセーブしましょう」という内容である。その点からも節約は怠け者の手段であることがわかってもらえると思う。
もちろん、無駄遣いはよくない。無駄遣いは、例えば、100円で買えるものを200円で買うようなものだ。または、不要なものを買うのも無駄遣いである。
それはアホな子がすることで、アホな子は、今風には情弱という。
そうじゃなくて、必要なものを我慢したり、欲しいものを我慢したり、その結果としてお金が残ることを「頑張った成果」とか「努力の結果」と考えるのであれば、それは宗教的であり、間違いだと言いたいのである。
だって人生の満足感が下がるでしょう。
だから私は無駄遣いはしないけど節約もしない。
例えば、洋服は最安値でいい(ほとんどリモートになったから服を買う必要性すらない)。でも、肉はいつもヒレだしマグロはいつも本マグロである。
1着数十万の服を着て、日々、硬い肉を食う人生とどっちがいいか。
私はヒレ肉を選ぶ。本マグロを推奨する。
ただ、エンゲル係数が跳ね上がるため、楽しいけども、ずっと貧乏なのだが。

節約について(1) 4月某日 晴れ

節約は宗教である。
尚、ここでいう宗教は「集狂」のことで、悪い意味での洗脳を指しているので、真面目に宗教に取り組んでいる人は気分を悪くしないでいただきたい。
さて、本題。
私はお金関係とか投資関係とか資産運用に関連した仕事をいただくことが多い。
その際の打ち合わせで、ほぼ毎回、間違いなく登場するのが「節約」というキーワードである。
声を大にして言いたい。
節約は無用である。人をダメにする。
なんでか。例えば、手元に1万円あるとする。その1万円を1日で使うより、2日持たせるのが良い、というのが節約の考え方である。
これがおかしいのは「1万円しかない」という前提に囚われていることだ。
だって、1万円しかないなら、追加の1万円を稼ぐ方法を考えればいいわけだから。
そっちを見ない。見なくなる。稼ごうとしない。稼ぐ気を失わせる。
だから節約は無用である。だから節約は人をダメにする。
特別な事情がある場合は除いて、節約で生き長らえようとしている人は、追加の1万円稼ぐことを拒否するという意味で、その労力から逃げているダメ人間といっても良いとすら思う。
節約が正義、みたいな考え方はどこからきているのだろうか。
江戸時代にはすでに「倹約が美徳」という考えがあったらしい。
それは、わかる。だって当時は士農工商の時代だから、追加の1万円を稼ぎたいと思い、その手段を思いついたとしても、「この商売は武士限定です」みたいな強烈な参入障壁があったはずだからである。今でいう利権だ。
でも、身分制度がない今は、多少の利権はあるけれども、なんでもできる。
追加の1万円をあらゆる手段で調達できる。
そう考えると、そっちを見ずに手元の1万円を長持ちさせる節約の考え方は宗教的だ。つまり、意味不明である。
もうちょい言いたいことがあるので、次回に続く。

弱点について 3月某日 晴れ

気づけばもう3月も終わりである。
つい先日「新年になったなあ」と思っていたら、1年の4分の1が終わった。
時間が経つのが早い。その予兆は去年の今ごろから始まっていた。
昨春は子供ら(小学校と幼稚園)が急に休みになったので、2ヶ月くらいに渡り、日々、子供らとトランプしたりドンジャラしたり散歩したりして過ごしていた。一方で、仕事はどうだったかというと、割と減ることなく、むしろこの頃から増えた。「コロナ禍で仕事が減るだろう」という予想は良い意味で裏切られ、あっという間に目一杯になり、目一杯に対応していたら1年が経っていた。
そこであらためて思うのは、物書き商売(フリーの物書き商売)は需給の急激な変動に弱いということである。
そもそも物書き商売はオーダーメイドである。
製造業のような作り置きができ図、小売業のような在庫もできない(ここが作家とライターの違いでもあるのです)
需要が増えたらどうなるか。嬉しいことではあるが、フリーランスはマンパワー的に限界があるため、あるラインを越えると物理的に対応できなくなる。対応できない依頼はやむをえず断ることになり、機会損失になる。
では、需要が減るとどうなるか。対応できる仕事は増え、1つの仕事にかける時間は増えるのだけどキャッシュフローが悪化する暇を利用して在庫を作るわけだが、アテもなく原稿を在庫してもキャッシュにはならない。
この波を平準化するには、長期と短期の仕事を組み合わせるのが最も良い(と、思う)。つまり、単発の仕事でキャッシュをいただき、リードタイムが長い仕事でマンパワー不足を補う。
この仕組みを作ろうと思ったのが実は震災の年で、当時は仕事が減ったので、色々考えることができた。
そう考えると、現状は次の打ち手を考える時間すらないわけで、これは非常にまずい。変化に対応できなくなる。ダーウィンの進化論に照らせば、適応できずに進化が止まる。
さて、次の一手をどうするか。
さっきから考えているのだが、何にも浮かばない。

確定申告について 3月某日 晴れ

ようやく終わった。
毎年恒例の確定申告の話である。
この仕事を初めて20年になる。つまり、今回を含めて過去に20回、確定申告をしているわけだが、期日までに終わらなかったのは初めてのことだ。
厳密には、幸いにも(幸いといえるかどうか微妙だが)確定申告の期限が4月15日まで延長になっているのでペナルティ対象ではないのだが、20年の習慣として確定申告は3月15日までと思っている。その期日を超えてしまった。
少し前から予感はあった。
昨年からずっとやることが多い日が続いていて「申告書を作る時間がねえ」と思っていたからだ。
やることというのは、とてもありがたいことに仕事も増えているのだけれど、家の中でやることも増えた。
自分の性分として、家のこと、とくに子供のことはなるべく関わりたいので、誰かに任せるのをためらってしまう。勉強を見たり習い事の送り迎えをしたり、ご飯を一緒に食べたり遊んだり、そんなことをやっているうちに寝る時間になり、寝かしつけ終わったら、もう細かな請求書を精査する体力も気力もない。
今日は目一杯なので、明日か明後日くらいにやればいいか。
そんなふうに思っていたら今日になってしまった。
周りのフリーランスや自営業の人たちに聞くと、税理士さんに頼めばいいという人が多く、実際に頼んでいる人も多い。
正しいアドバイスである。餅は餅屋だ。
ただ、これもやっぱり自分の性分なのだけど、仕事のこともなるべく全部把握していたいので、誰かに任せるのをためらってしまう。
さて、どうするか。この状況を解決する最適解は、パーマンのコピーロボットである。コピーロボットが2体ほどあれば、私は自分が関わりたいことに、思う存分関わることができる。
AI時代の今なら、コピーロボットの開発は決して夢物語ではないだろう。
藤子不二雄先生の時代にはAIという言葉もなかったわけだが、きっと確定申告に追われてコピーロボットを発想したのだろう。多分、違う。

10年経ったことについて 3月11日 晴れ

10年ひと昔という。
最近、とある仕事で、人は1、2、3、5を意識する、という話を聞いた。
10(1のグループ)はキリがいいから、区切りとしてまとめやすい。
英語でも10年を意味するdecadeとか100年を意味するcenturyという単語があって、1のグループは万国共通の区切りなのだろうと思う。
うちのボウズは震災の年に生まれたので、現時点で9歳、間もなく10歳である。ということは、ボウズの同級生は、というか彼らの親は、ほぼ全員が震災禍が続く中で子供を産み、育ててきたということである。
10年ひと昔、の文脈で振り返ると、今さらだけど大変だったよね。
大変だったからこそ、あの状況で子育てを頑張った親の皆さんは尊敬するし、あの状況からすくすく育ってきた子供らは、そのまま安全にすくすく育ってほしいと願う。
震災後の対応などについて、思うところがないわけではない。
この10年で何か変わったかというと、何も変わっていない気もする。
色々と変わらなければならないと思う一方で、変わらないほうが良いものとしては、あの日の恐怖と混乱を伝え続けていく姿勢なのだろう。
10年を区切りにして、今年は多くの人が当時のことを振り返る。
ただ、来年は節目としては中途半端な年だから、振り返る人が減り、深さは浅くなる。次に多くの人が震災を振り返るのは、人が1、2、3、5を意識するという説を踏まえるなら、15年目とか20年目になるのだろう。
私はそれではいけないと思っているので、11年目もあの日のことを考え、生き延びたことに感謝し、2時46分に黙祷するだろうし、8年目の今日も9年目の今日も、今年の今日と同じような1日を過ごした。
考えてみると、めったに過去を振り返らない(つまり反省しない)私がそういう振り返りをするのは、1年のうちで大晦日と今日だけかもしれない。
話が散らかっていて何が言いたいかわからないかもしれないが、私自身、何が言いたいかわかっていない。言いたいことは特にないのかもしれない。
気持ちや思考が散らかる。
それが3月11日なのであって、それは毎年繰り返すということなのだ。

■言葉のライフハック「ジェンダー論」

男女平等は当たり前。でも、平等かどうかの判断は難しくて、例えば、ある分野では男性優位、こっちの分野は女性優位みたいなことがあって、総合的に見て平等だよね、というのが現実的な平等であって、一部の人たちが主張するような全ての細かなことで完全平等は現実的ではないと思うし、無理だろう。

■言葉のライフハック「緊急事態宣言」

現状、都市部は緊急事態宣言下にあるわけだが、街中の危機感や警戒心は薄い。理由は明らかで、緊急と名付けている割に長い。緊急の緊には「さし迫る」という意味があって、それが緊迫感を生み、緊張感を生む。でも、長引くとだらける。気が緩む。そしてまた感染者が増えて緊急事態宣言が延びる悪循環。

チャンスについて 3月某日 晴れ

私は時間を大事にする。
子供らにも、しょっちゅう「時間がもったいないよ」「だらだらしないように」「今やれることをやりなさい」と小言を言っている。
子供らからすれば「うるせえなあ」「だらだらしたっていいじゃねえか」と思うかもしれない。
気持ちはわかる。だらだらしたいのだろう。そういう人はたくさんいる。
でも、だめなのだ。なぜなら、時間は取り返せないからである。
お金は、失ったとしてもまた稼げばいい。人間関係も信用も、失うことがあるかもしれないが、頑張りようによっては回復できる。
だから私は、子供らがお金を無駄遣いしても別に何も言わない。人間関係や信用を失うようなことをしたら(今のところはないけども)、「頑張って回復しなさいね」とはいうのだろうけど、それ以上はうるさく言わないと思う。
しかし、時間は二度と戻らないから無駄にしたらだめだ。
そのことを知ってほしいから「テレビじゃなくて時計を見なさい」などと、つい言ってしまうのだ。
ところで、私が昔から時間と同じくらい大事にしてきたのがチャンスである。
チャンスも時間と同様に、失ったら取り返せない。
一過性であるという点で、時間とチャンスは同種であり、だからこそこの2つには神経を尖らせなければならないのである。
物心ついてからというもの(もうちょっと後かな)、私は時間とチャンスの2つを最優先にして物事を判断してきた。
今、私がそれなりに幸せに暮らせているのは、時間とチャンスを追っかけた結果である。
今、私がそれなりにしか幸せではないのは、無駄に過ごした時間がそれなりにあり、見逃したチャンスがそれなりにあるからである。
「それなり」の人生に着地してほしくないから、時間を無駄にしないように。チャンスを無駄にしないように。
ことあるごとに子供らにそう言うのだけど、それって実は、「それなり」の一歩先に行きたがっている自分に向けて言っているような気もする。

食事について 2月某日 晴れ

日々、買い物をする。
パンと牛乳を買うだけのはずだったのに、レジに着く頃には買い物かごが満タンになっている。
「お父さん、また今日も買いすぎちゃったね」
いつも買い物に付き合ってくれるチビが言う。
「そうだねえ。このクセはなかなか治らないねえ」と、私は返す。
つい買いすぎてしまうクセは、すでにチビにもバレているらしい。
ボウズと一緒に買い物をした時も、高確率で同じことを言われる。
私は、洋服とか雑貨とか、そういうものには一切興味がない(ので、必要最低限のものしか買わない)のだけれど、スーパーの買い物は好きだ。
今日は、マキシマムなる調味料を見つけ、買ってきた。
これをスペアリブ用の豚肉に振りかけて焼く。ここだけの話、超絶、美味い。
「お父さん、これ、美味い」
育ち盛りのボウズが肉にかじりつきながら言う。
「美味いねえ。これはクセになるねえ」と、私は返す。
「美味しいねえ。買ってよかったねえ」
チビもそう言い、一口大に切った肉を頬張る。
「そうだねえ。また作ろうねえ」と、私は返す。
スーパーでの買い物が好きというよりは、そういう時間が好きなのかもしれない。最近はボウズが習い事で忙しくなって、みんなで揃って夕飯をいただく機会が少ない。チビは料理を手伝ってくれるようになり、一緒に作るのも楽しい。
そういう変化が色々とあるから、「美味いねえ」を子供らと共有できる時間にしたいし、それゆえ、買い物も手当たり次第になる。
食事の価値って何だろう。
今まではエネルギー補給のために食う、くらいにしか考えていなかった。
でも、本質的な価値は美味しさどうこうではなくて、「美味い」を共有できる人がいることや、美味しい料理を一緒に作ることなのかもしれないねえ、と思う。
そう思いつつあるせいで、お金は減るし体重は増えるわけだけども。

■言葉のライフハック「DX」

アナログ情報のデータ化とかデジタルツールの導入から、データを活用する業務改善とか新たな事業創出といったところまで幅広く含む言葉。データ活用に至らないと真の意味でのDXにはならず、そこにどうやってたどり着くかが鍵。手段(ツールの導入)が目的化しやすいという点では「手段の目的化」という意味でサブスクに似た誤解と落とし穴が生じやすい。

■言葉のライフハック「男女差」

女性蔑視発言で五輪の会の会長が問題になり、辞職した。国際社会において「これはまずい」ということで女性の偉い人が後任になった。男とか女とか、そういう議論をしている時点ですでに周回遅れなんだけどねえ。属性に関係なく、実力で勝負できるフェアな時代はまだ遠いことを象徴するできごと。

■言葉のライフハック「100年人生」

人生100年と考えると、定年退職してから死ぬまで40年くらいある。40年は、生まれたてのかわいい赤ちゃんが疲れた中年のおじさんになるくらい長い。働くか(能力が必要)、遊ぶか(お金が必要)、後進の育成や地域社会に貢献するか(人望が必要)、何をやるにしても何かが必要で、その何かがないと老害になる人生。

モテ期について 2月某日 晴れ

人生で3回くらいモテ期(モテモテの時期)が来るらしい。
モテ期を「異性にちやほやされる時期」と捉えると、残念ながら、私にはかつてそのような時期はなかった。
ただ、最近になって見方が変わった。
なぜなら、過去にモテ期がなかったということは、私はこれから(おじさんであるにも関わらず)若くて可愛くてセクシーな女性にモテまくる時期が3度も来る、と解釈できると気づいたからである。
元来、私は楽しみを後にとっておくタイプだ。好きなものも最後に食べる。
この性格が奏功したのだろう。モテ期とはつまり生きる希望なのである。
果たしてその時期はいつ来るのだろうか。
その時に備えて多少は腹が引っ込むように腹筋でもしようか。
そんなふうに思って数年が経つ。
そして、期待したモテ期はいっこうにやってこない。
そこで、ある不安が思い浮かぶ。
ふと考えると、フリーの物書き商売を始めて今年で20年になる。長く続いているということは、それなりに評価してもらっているということだ。ありがたいことだ。非常に嬉しい。
子供らと公園や買い物に行くと、子供らの友達や、幼稚園や小学校で顔見知りの保護者の方々が声をかけてくれる。これもとても嬉しい。
ただ、そこに不安があるのだ。なぜなら、こういうことも3回のモテ期にカウントされているかもしれない気がするからである。
さらに、もう1つ不安に思うことがある。
最近、朝、窓を開けるとスズメが寄ってくる。ぶらぶら散歩していると、猫が寄ってきて、散歩中の犬まで寄ってくる。
仮にそれもモテ期に含めるとしたら、私のモテ期はもう残っていない。残りの人生、ずっとモテない。そんな考えが浮かび、私は今、絶望に伏している。
つきましては「モテ期は3回」と設定している神様にお願いしたいことがあります。
モテ期とカウントする対象は、仕事がらみ、子供がらみ、動物がらみは除いていただき、若くて可愛くてセクシーな女性に限定し、話が面白く、お尻は小さ(文字数)

■言葉のライフハック「DX」

アナログ情報のデータ化とかデジタルツールの導入から、データを活用する業務改善とか新たな事業創出といったところまで幅広く含む言葉。データ活用に至らないと真の意味でのDXにはならず、そこにどうやってたどり着くかが鍵。手段(ツールの導入)が目的化しやすいという点では「手段の目的化」という意味でサブスクに似た誤解と落とし穴が生じやすい。

継続することについて 2月某日 晴れ

間もなくチビ6歳が卒園する。
その幼稚園は、上の子(ボウズ9歳)も通っていた幼稚園なので、ボウズが通っていた3年間と、ボウスの卒園と入れ違いで入園したチビの3年間を合わせて、私は送り迎え(厳密にいうと、ほとんど送りのみだけど)を通じて、通算6年、その幼稚園に通ったことになる。
振り返ってみれば、同じところに6年毎日通い続けたのは小学生以来である。
ただ、小学校の時は、5年生の時にはすでに「長え」と感じていた。
中、高は3年だし、大学は4年だ。
一般的には会社勤めが長期になるのだろうけれど、私はその経験もない。
その時々で彼女の家には通ったことがあるけれど、毎日通うわけではないし、そもそも6年も続いた人はいなかった。
そう考えると、着々と蓄積してきた6年という期間は貴重であり、個人的に偉業である。縁か運かわからないけども、いい幼稚園に出会えてよかったなあと、あらためて思う。
卒園したら幼稚園に行く機会も理由もなくなるので、この場でお礼をしておきたい。
何の苦もなく心配ごともなく、むしろ日々の送り迎えを楽しみながら6年間を過ごせたのは、幼稚園の先生がたと、仲良くしてくれた保護者の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
ところで「継続は力なり」という言葉がある。
この格言の「力」って何だろうと、ずっと疑問だった。
辞書的には、日々コツコツと努力することで、いずれ成果が出る、ということになっている。私はそこに懐疑的だった。成果に結びつかない努力もあるのが現実だからである。
でも、ようやくわかったような気がしている。ここでいう「力」は自信なんだろうと思う。つまり、何かを長く続けることで、自分に対する肯定感が生まれる。自己評価が上がる。それが力になって、次の挑戦ができる。
そのことに気づかせてくれたのも幼稚園であり、子供である。
あらためて、ありがとうございます。

■言葉のライフハック「サブスク」

商品やサービスが使い放題になる定額サービスで、実は古くからあるけど(雑誌の定期購読とか)、コスパと利便性の面で評価が急上昇している事業モデル。モノからコト、所有から利用といった価値観の変化が追い風。コト売りに適した手段で、コト買いを求める若者が支持する事業モデルなので、モノ売りのために安易にサブスクを作ると痛い目にあうのよね。

■煽り
他人を刺激したり利用することによって個人的な優越感、満足感、実利を得る行為の1つ。根底にあるのは歪んだ自己実現の欲求。株クラ界隈では昔からある下品な行為で、煽る方がクズであることは当然だが、煽られて乗るほうも、もうちょっと冷静に受け流したらいいのに、と思う次第です。品格に欠ける人は相手にしない。そんな意識が大事。

競争について 2月某日 晴れ

勉強は競争ではない。
子供といろんな話をする中で、よく伝えていることの1つがこれである。
テストの順位とか受験とかは競争そのものではないか。
そう言う人もいる。たしかに、受験戦争という言葉もあるくらいだ。
でも、勉強の本質はテストでもないし受験でもない。
勉強は、結局は自分のためにやることだ。勉強を頑張って100点を目指すのは、誰かに勝つためではない。頑張った成果が自分に返ってくるからなのだ。本質を外れた勉強は役に立たない。逆に言うと、受験で学んだことが役に立たないのは、本質から外れている勉強であるからなのだ。
仕事はどうだろうか。
会社員の世界には、派閥争いや出世争いなどがある。しかし、それもやっぱり仕事の本質ではない。仕事は、偉くなるためにするものではなく、誰かの役に立つためにするものだからである(おお、いいこと言うね)。そう考えると、仕事も競走ではない。
本質とは何なのか、という人は、何のために勉強や仕事をしているのか考えれば良いと思う。競争に勝つため、という答えにはおそらく至らない。スポーツ選手のように勝負の世界に身を置く人だって、勝つためとは答えず、感動を与える、勇気を与える、スポーツを盛り立てるなどと答えるだろう。
勉強と仕事が競走でないなら、人生も競走ではない。つまり、誰かと比べる必要などなく、自分が満足していればいいじゃないか、ということだ。
ところで、巷のニュースは、どこが優勢で、誰が勝ち組で、誰が勝ち馬なのか、みたいなことを熱心に取り上げる。
無論、それは本質から大きく外れている。それでもメディアが競走に焦点を当てるのは、世の中が全員参加の競走であるという前提で話を作るほうが、盛り上がりやすいし、わかりやすく描けるからだろう。エンターテイメント視点で考えた報じ方のギミックといっても良いと思う。
世の中は競争だ、みたいな論調は注意した方がいい。
それはつまり、自由に牧場を跳ね回れるはずの馬を、競走馬に仕立て上げる扇動的な論であるかもしれないのだ。

言葉のライフハック「おにーちゃん」

女性が少し年上の男性(いい人で、割と慕っている。おごってくれるし)を「おにーちゃん」と呼ぶ場合、女性は兄妹を意識させることで男女関係はありえないという強いメッセージを発しているということを、あわよくば一発を狙ってる全国の「おにーちゃん」たちに教えてあげたい。

やりがいについて 1月某日 晴れ

「やりがい」という言葉がある。
似た言葉に「自己実現」という言葉もある。
かねてから、こういう言葉は危ないと思っている。
やりがいを求め、自己実現を目指すのは良いことだと思うのだが、社会はお花畑ではない。古今東西、人の純粋さを利用する人はいるものだ。ブラック企業による「やりがい搾取」がわかりやすい例だろう。ピンポン突で布教に勤しむ集狂の人たちも、やりがいを求め、自己実現を目指して、搾取されている人たちだと個人的には思っている。
物書き商売をしていると、たまにやりがいや目標を聞かれることがある。
これは、答えに困る。
そういうことは、あまり深く考えない方が良いと思っているからである。
「あまり深く考えない」は「全く考えない」ということではない。考えすぎると搾取されるが、全く考えない人もやっぱり搾取されてしまうからだ。
だから、ぼんやり考えるくらいがちょうどいい。
この塩梅が、人によっては難しいのかもしれない。
例えば、私の場合は出版社や代理店や企業の広報担当の方々から依頼をいただく。依頼を受けるのは嬉しい。それに応えるのも嬉しい。そこでやりがいっぽいものは見つかる。それくらいがちょうどいいのではないか。
自己実現についても、なんとなく食えている現状を確認したりして、自由に生きるという漠然とした目標(自己実現ぽいもの)を実現できているのかもしれないなあ、くらいに思っておくのがちょうどいいと思っている。
やりがいの大小で言えば、子供らに勉強を教えたり、飯を作ったりしている時の方が大きい。子供らが何かを学んだり、美味しく食事している姿が目の前で見られるからね。
あらゆることが満たされている世の中だから、物質面では満足できず、無形の理想を追い求めるようになる。それが正解なのだと錯覚する。
理想に溺れてはいけないし、現実に腐ってもいけない。
そのためには塩梅とかバランス感覚が重要なのだと思うけど、突き詰めていくと「足るを知る」ことが大事、という話なのかもしれない。

言葉のライフハック「老害」

組織における少子高齢化の悪影響の1つは、労働力不足を補うためなどに定年を延長した高齢者層が現場に居残るようになり、若い人の意見が通りにくくなること。高齢者目線に立って雇用を守ることは、企業の老化促進と同義であり、組織の成長促進と対立する大義名分なので、リーダー層は若いほうがいい。

会社勤めについて 1月某日 晴れ

会社員、最強か。
コロナ禍で、ずっとそう感じている。
(業種や業態によって差が大きいことは知っているので、あくまでも一般論としての会社員、です)
例えば、今までは毎朝、満員電車で会社に通っていた。終電の時間が迫るまで、社内とか社外のお付き合いにお付き合いしなければならなかった。
でも、今は違う。リモートが正義で通勤は悪だ。上司や取引先との宴会もないし、時間の無駄だと思う付き合いを断る合理的かつ社会的な理由もできた。
報酬制度は能力主義に傾きつつあって、それが会社員の長期的な不安要素にはなっているのだけれど、そうはいっても終身雇用の年功序列はちゃっかりあって、しかも労組が強いからベースアップもあって、その率は、当面のインフレ率よりも大きい。
それに加えて、サラリーマン向けの減税政策もつく。給料は変わらず、全員一律の給付金ももらえる。ちなみに、コロナ禍だけど株価が30年ぶりくらいの高値で、ビットコインも高値更新中で、投資用不動産の価格も超絶高い。そりゃ、そうだろう。だって、給料が減らず、かつ国から給付金が出るのだから、余ったお金はリスクマネー(投資資金)になるさ。
とか、いろんなことを考えて、あらためて組織に属することの価値が浮き彫りになったのが今だと思う。
きついのは経営者だろう。経営側から見ると、社員の雇用はサブスクに近い。つまり、給料という定額費用で一定のリターンが見込めるし、労働力の効率と能力は基本的にアップデートされる。その恩恵を受けるのが資本主義の原点だとすれば、それが根幹から揺らぐ。
サブスク視点で言うと、技術(リモート環境とか)が向上するほど利用料は安くなるのが当たり前である。
しかし、雇用に関してはそうはならない。むしろ高くなるのが現状である。
私は雇用者と従業員が両方わかる弱小個人事業者だから、現状は圧倒的に被雇用者である会社員が強いんだろうなあ、とか思いながら世の中を見ている。
会社員、羨ましいなあ。
そう感じつつ、会社員向きではない自分の性格を悔やんだりしている。

経済と健康の狭間について 1月某日 晴れ

二度目の緊急事態宣言である。
ただ、今回は学校も幼稚園も休みにならないようなので、前回とはそこが違う。
昨年の春は子供らが家にいたので、ずっと遊んでいた。
おかげで仕事面でのダメージはでかかったが、遊んでいる時間は楽しい。
得体の知れないウイルスが存在している環境に子供らを放り込むなら、仕事が減ることのほうが1億倍マシだと思った。
今回は逆で、仕事は通常通りに取り組めるが、子供らのことで気をもむ。
子供を持つということは、世界に人質を出すようなものだ。そう言ったのはヘミングウェイだったか。
経済的な負担か、それとも心理的な負担か。
どちらかを選択せざるを得ないコロナは、今さらながら強敵だと思う。
コロナ対応を巡る世の中の議論も、そこが噛み合わないのだろう。つまり、経済を止めて感染を防ぐか、それとも感染を仕方ないと捉えて経済を守るか。
どちらも思想であるから、これは噛み合わない。
国と国の宗教戦争が永遠に終わらないのと同じで、決着はつかないし、勝ち負けも決まらない。そもそも思想には勝敗がない。
そう考えると、コロナは潜在的な思想の境界線を可視化したのかもしれない。
例えば、意思決定層は経済、市民層は健康を重視する(人が多いように見える)。若い層ほど経済、高齢になるほど健康を重視する(多分)。
そういう差は、従来はぼんやりとしていた。
労使が揉めたり、高齢者と若者がぶつかることはしょっちゅうあり、実はその背景にも経済か健康かの議論があったりするわけだが、しばらくすると「どっちのも言い分も正しいよね」「共存共栄を考えようね」みたいなところでソフトランディングさせてきた。
そこにあった曖昧な境界線がコロナによって明確になった。思想という基準で敵と味方が明らかになった。
この分断は大きな変化で、重大なコロナ影響の1つである気がする。
多様性がまだまだ浸透していない社会で、相互理解とか協力する意識などを奪うことにより、コロナは人を本質的に弱体化させている気さえするのだ。

一年のはじまりについて 1月某日 晴れ

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年賀状を読み、ラインとかメールとかツイッターの「あけおめ」メッセージを読んで、「ああ、みんな元気でよかった」と感じたことのは初めてのことだ。
私のような物書き商売は直接的なコロナ禍の救済や支援はできない。
なので、せめて医療とか宅配便とかコンビニとかスーパーとかで働く人の負担にならないように、おとなしくしておこうと思う。
そんな非アクティブな年始の抱負を立てるのも初めてのことだ。
通常であれば、今年はこれをする、あれをやる、どこに行く、みたいな行動的な抱負を立てる。要するに、新しい年にはなったけれども、依然として通常ではない状態が続いている、ということだ。
そう考えると「おめでとうございます」って挨拶も、今年はなんだか白々しい。
幸い、近い人でコロナになった人はいない。ただ、感染リスクが高いところで頑張っている人は何人かいる。
彼ら、彼女たちが健康を害すことがないよう、ただ祈るばかりである。
自分と子供たち以外の安全、健康、幸福を願った年始は、震災の年に続いて、今年が2度目である。
さて、今年はどんな年になるのだろうか。
予定では五輪開催がある。もしコロナの深刻化が遅れていたら、昨年は予定通りに東京五輪が行われて、日本は感染者で溢れ、国全体がクラスタになっていただろう。そう考えると、五輪延期はファインプレーだった。
英断ついでに、あと1年くらい、おとなしくしていてもいいんじゃねえかと思うし、完全無観客でやるなら、外国人は来ないし(来ても見られないし)、家でテレビを見るステイホームの推進になるかもしれないから、やってもいいような気がしなくもない。感染から観戦、みたいな流れでね。
何にせよ、私にどうにかできることではないので、うがいと手洗いで今年もどうにか生き延びようと思う。長く生きているといろんなことが起きるよね。悪いこともあれば、いいこともあるわけだけど。

● HOME ● 本&雑誌の仕事情報 ● パンフ&ネット仕事情報 ● プロフィール ●
● 取材後記/20202019201820172016201520142013201220112010200920082007 ●
 ● このページのTOPへ ●

ライター 伊達直太

メール:jackonizka@w-date.jp
仕事のご依頼、お待ちしております。
ライターや編集者志望の人もどうぞお気軽に。

http://www.w-date.jp

Copyright(c) 2021 Naota Date. All rights reserved.